with(ウィズ)では多くのカップルが誕生していますが、ユーザーのなかには出会いではなく詐欺行為を働く目的で利用する人物がいます。
当記事では、詐欺の手口とともに見分け方についてまとめました。被害に遭った方のために対処法も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
withで蔓延している詐欺の手口7選
with(ウィズ)で横行している詐欺の手口を7つ紹介します。
多くのユーザーの目的は恋人や結婚相手を見つけることですが、アプリに潜む詐欺師は幸せになりたい気持ちを利用して詐欺を働きます。自身を危険から守るために手口を把握しておくことが大切です。
1.すぐに個人情報を聞き出す
withでマッチングした相手から、やり取りを始めてすぐに以下のような個人情報を聞かれた場合は注意しましょう。
- 年収
- 貯金額
- 職業
- 連絡先
詐欺師がターゲットを探している可能性があります。
マッチングアプリで知り合った相手に興味を持つことは自然ですが、いきなりお金のことを聞いてくる場合は怪しいといえます。職業を執拗に知りたがる相手は、高収入なターゲットを見つけることを目的にしているのかもしれません。
LINEや電話番号を知りたがる人物も危険です。詐欺行為を働く目的でアプリ外に連れ出そうとしている意図が考えられます。詐欺被害者にならないために、相手との信頼関係を築いてから連絡先交換を行うことをおすすめします。
2.外部サイトへ誘導する
withでは、マッチングした相手から外部サイトへのアクセスを求められることがあります。詐欺師の目的は、高額商品を売りつけることです。サイトで販売されている商品は相場の何倍も高かったり、購入しても届かなかったりします。
外部サイトで自身が欲しいものを購入することにより、詐欺に対しての警戒心が薄れてしまう点に注意が必要です。
サイトの登録と購入時のクレジットカード利用で、個人情報が漏洩する可能性があります。安易に外部サイトへの誘いに応じないよう気をつけてください。
3.投資を勧めてくる
withでマッチングした相手に株や仮想通貨などの取引を勧める投資詐欺が流行っています。投資を勧める際に、以下のワードが出てきた場合は詐欺を疑いましょう。
- 絶対に儲かる
- 自分もやっている
- 特別に教える
相手から提案される投資運用の案件を信じてお金を預けたところ、最初は利益が出ていると報告があります。報告の際に偽物のデータを見せられますが、実際には取引は行われていません。
詐欺師は「利益を上げるために投資額を増やしたほうが良い」「追加で投資しないと損する」と、再度お金を要求してくるでしょう。最後は相手と連絡が取れなくなり、音信不通になった段階で詐欺に遭ったと気付く被害者が多いといえます。
4.情報商材を売りつける
withでは、マッチングした相手から無価値な情報商材を売りつけられる詐欺に遭う場合があります。情報商材とは、インターネットで販売されるマニュアルやノウハウのことです。
詐欺師は、下記のように出会いやお金を求めている方にとって魅力的な情報商材を販売します。
- マッチングアプリの攻略法
- お金を稼ぐ知識
詐欺に用いられる情報商材の中身は、インターネットで検索すればすぐに出てくる内容ばかりであり、高額なお金を支払って購入する価値はないでしょう。
詐欺師の巧妙な謳い文句により魅力的な商品に感じるかもしれませんが、騙されないように気をつけてください。
5.ネットワークビジネスへ勧誘する
withでマッチングした相手からネットワークビジネスに勧誘された事例があります。ネットワークビジネスは連鎖販売取引といわれ、商品やサービスを契約して会員になったのちに、次は自身で勧誘を行い紹介料や報酬を得るビジネスです。
自身が儲けるには次々と会員を増やす必要があるため、withを勧誘目的で利用しているケースがあります。
ネットワークビジネス詐欺の手口で恐ろしい点は、組織ぐるみでの勧誘です。勧誘場所は事務所やファストフード店が多く、ほかの会員数名で勧めてくることがあります。
詐欺師は信頼関係を構築したのちにネットワークビジネスの話を持ちかけてくるため、気をつけましょう。
6.結婚をチラつかせる
withで行われた詐欺の手口に結婚詐欺があります。結婚詐欺とは結婚することを前提に話を進めて詐欺を働く手口です。
詐欺師は好意があるフリをして、下記のようにさまざまな理由でお金を搾取しようとしてきます。
- 2人の将来のために投資しよう
- 仕事でまとまったお金が必要になった
- 身内の病気や事故で急にお金が必要になった
やり取りの途中で詐欺に遭っていると感じても「思い過ごし」や「嫌われたくない」などの恋愛感情が上回り、お金を渡してしまう方が多いといえます。
相手を信じたい気持ちは理解できますが、自分自身で正常な判断ができない場合は第三者に相談する勇気を持ちましょう。
7.副業を勧めてくる
withでは、投資詐欺や情報商材詐欺と同様に副業詐欺も流行っています。副業詐欺とは、副業に関するマニュアルを高額で販売する詐欺で、情報商材詐欺に通じる部分がある手口です。
副業を認める会社の増加にともない、副業詐欺被害も拡大傾向にあります。安易にマニュアルを購入すると被害に遭ってしまうため注意が必要です。
詐欺師は、「スマホで気軽に稼げる」「簡単作業で高収入」といった謳い文句で近づいてきます。副業でお金を増やすはずが高額商材を購入しては本末転倒です。
副業に興味を示すとマッチングした相手からセミナーや勉強会に誘われ、契約を迫られるケースがあるため注意しましょう。
withに潜む詐欺師の見分け方
withのユーザーに潜んでいる詐欺師の特徴を紹介します。
- プロフィール写真が美男美女すぎる
- すぐに会いたがる
- 会う場所や日時をやたらと指定してくる
怪しい人物の見分け方が分かれば詐欺に遭う可能性が低くなります。詐欺師の特徴を把握し、自ら近づかないようにしてください。
プロフィール写真が美男美女すぎる
withに登録しているプロフィール写真が美男美女すぎるユーザーには気をつけましょう。本人の写真ではない可能性があります。
withを利用しているユーザーの目的は出会いであるため、容姿の優れた写真に目がいきがちです。詐欺師は恋愛を求めている方の心理を突いてきます。
詐欺師の可能性があるプロフィール写真の特徴は、以下のとおりです。
- モデルのような容姿である
- 加工されている
- リゾート地や景色が良い所で撮影されている
プロフィール写真が美男美女であるからといって一概に詐欺師とはいえませんが、注意が必要です。プロフィール写真以外の情報もあわせてチェックしましょう。
すぐに会いたがる
withに潜んでいる詐欺師はマッチング後、短時間やりとりしただけですぐに会いたがる傾向があります。
詐欺師がターゲットに早く会いたい理由は、下記の通りです。
- 直接話して話に信憑性を持たせたい
- 詐欺を疑われる前に騙したい
多くの詐欺師が「会えば騙せる」と自信を持っているのかもしれません。
一回でも会うと、待ち合わせの際のやり取りで普段利用している路線や生活エリアが特定される恐れがあります。信頼関係が築けていないタイミングで相手と会うことは控えたほうが良いでしょう。
会う場所や日時をやたらと指定してくる
withでマッチングした相手と会うことになった際、場所や日時をピンポイントで指定してくる場合は要注意です。
詐欺師が会う場所を指定してくる理由として、以下のような理由が考えられます。
- カフェやファストフード店でネットワークビジネスに勧誘するため
- 投資や副業のセミナーに連れて行こうとしているため
詐欺に関与している第三者のスケジュールに合わせて会う日が設定される場合もあります。
マッチングした相手と会う際の待ち合わせ場所は、自身のテリトリー内を提案すると良いでしょう。
withで詐欺師に騙された場合の対処法
withで詐欺師に遭遇した場合の対処法を紹介します。
- with運営に通報する
- 弁護士に相談する
詐欺師に騙された場合は速やかに対処することが重要です。
「詐欺に遭った自分が悪い」「恥ずかしい」と思う方もいますが、悪いのは詐欺師です。適切な対処が次の被害を生まない抑止力にもなります。
with運営に通報する
withのHPには、以下のような文言が記載されています。
- 社会規範、公序良俗に反するもの
- 他人の迷惑となる行為
- マルチ商法・ネットワークビジネス・アフィリエイト等、ビジネスへの勧誘
- 援助交際、パパ活など金銭を介する交際
- 性的な欲求を満たす、肉体関係を目的とした利用
- いやがらせやストーカー
- このほか利用規約で禁止されている行為
これらに該当する行為・ユーザーを見かけた場合は、安心・安全なサービス運用のためお手数ですが違反報告をお願いいたします。
withで詐欺被害に遭った場合は、運営元に報告することで悪質なユーザーと判断されれば相手のアカウント利用を停止可能です。金銭的な被害に遭わなかった方もほかの利用者のために通報を検討してください。
弁護士に相談する
withで詐欺被害に遭った方は弁護士に相談しましょう。
騙し取られたお金を詐欺師から取り返すことは容易ではありません。相手は犯罪のプロであり、素人による返還請求はハードルが高いといえます。
法律のプロである弁護士は適切な助言をしてくれるうえに、依頼すればお金を取り戻すために動いてくれます。個人では難しい手続きも行なってくれるため、被害に遭い困っている際は弁護士へ依頼すると良いでしょう。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
withで詐欺に遭った際は当事務所へ
当事務所は、withで詐欺被害に遭われた方に代わり返還請求を行います。
弁護士にはそれぞれ得意な分野があり、どの事務所に依頼するかによって結果が変わります。当事務所は、投資詐欺や情報商材詐欺といった専門知識を要する案件に対応可能です。
正式に着手するまで何度でも無料相談を受け付けています。詐欺に遭いお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。無料相談で被害状況をヒアリングし、今後どのように対処すべきか適切なアドバイスをいたします。
「現段階で詐欺に遭っているか判断できないけど不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。