タップルで出会った中国人は詐欺師の可能性があり注意が必要です。マッチングアプリは手軽に恋活・婚活ができますが、詐欺目的で登録する怪しい外国人が潜んでいます。
当記事では、タップルで出会う可能性がある中国人詐欺師の手口と回避方法を解説し、詐欺被害に遭った場合の相談先を紹介します。
タップルはどんなアプリ?
タップルは20代を中心とした若い世代に人気のあるマッチングアプリです。マッチングアプリは100種類以上あり、目的や会員の年齢層などそれぞれに特色があります。
タップルの特徴と、潜んでいる中国人詐欺師について解説します。
タップルとは
タップルは20代を中心に広がっているマッチングアプリです。趣味や価値観などが合う相手と出会えるため人気を集めています。プロフィールやデートプランを見て気になった相手に「いいかも」を送り、マッチングが成立するとメッセージ交換が可能になるシステムです。
運営は株式会社サイバーエージェントが管理しており、身分証提出の義務化や24時間監視体制など安全対策に力を入れています。安全なマッチングアプリサービスを目指し管理されていますが、詐欺師の完全排除には至っていません。
マッチングアプリには、中国人詐欺師に限らず悪意のある人物が潜んでいる可能性があるため注意しましょう。
タップルで出会う中国人は詐欺師?
タップルで出会う中国人は詐欺師の可能性があり注意が必要です。
マッチングアプリは気軽に外国人とも出会える便利なサービスですが、詐欺目的で近づくユーザーも存在します。
タップルは相手を探せる範囲が日本国内に限られているため、出会う外国人は日本在住です。日本に住む中国人が日本人と交際・結婚したいと考えても不思議はありませんが、詐欺師が潜んでいる可能性があります。
タップルで出会った相手の言葉を鵜呑みにするのではなく、詐欺師の可能性を頭の隅においておきましょう。
タップルを利用した詐欺の手口
中国人によるタップルを利用した詐欺手口は、主に次の3つです。
- 恋愛詐欺
- 投資詐欺
- 箱物詐欺
それぞれの説明を参考にし、詐欺かどうか判断することをお勧めします。
恋愛詐欺
タップルで出会った中国人が会う前から積極的な愛情表現をする場合、恋愛詐欺を疑ってください。恋愛詐欺はマッチングアプリやSNSで知りあった異性に恋愛感情を抱かせ、お金を騙しとる特殊詐欺の一つです。
メッセージに違和感があっても相手が外国人であるからと確認せずに納得してしまうかもしれません。甘い言葉に舞い上がり不審な点について冷静に判断できなくなります。詐欺師は突然の不幸な出来事や生活の変化など、さまざまな名目で送金させます。
親切心につけ込まれ助けたくなりますが、見ず知らずの相手であるため簡単に信用しないようにしましょう。
投資詐欺
タップルで親しくなった中国人から投資話を勧められた場合は、詐欺の可能性を疑ってください。
詐欺師は投資で裕福な生活ができていることをアピールし、一緒に儲けようと誘います。初めは小額から投資を開始し、利益が出ているように見せかけてターゲットを安心させる手口です。
投資額が膨らんだ頃にターゲットが出金しようとすると、中国人詐欺師から手数料や税金などを請求されます。指示どおりに追加入金しても出金できず、詐欺師と音信不通になって初めて詐欺に遭ったと気づきます。
出会いの目的は一緒に投資で儲けることではなく恋愛です。タップルで出会った中国人から投資話を持ち出された場合は投資詐欺を疑いましょう。
箱物詐欺
タップルで出会った中国人による箱物詐欺にも注意が必要です。
箱物詐欺とは、プレゼントを送るという名目でお金を騙し取る詐欺のことです。詐欺師はプレゼントを送った後に問題が生じたと嘘をつき、ターゲットに罰金や税金などの支払いをさせます。ターゲットがお金を支払ってもプレゼントは届かず、詐欺師とも連絡が取れなくなります。
詐欺師の要求を鵜呑みにせず、税関の連絡先や振込先の口座について自身で確認して被害を防ぎましょう。
タップルの中国人詐欺師を回避する方法
タップルの中国人詐欺師を回避する方法には、次の4つがあります。
- 相手のプロフィールを確認する
- タップル以外の通話アプリの誘導は断る
- 個人情報を伝えない
- 怪しい勧誘や外部リンクは通報する
相手が詐欺師ではないかと疑っている方は、参考にしましょう。
相手のプロフィールを確認する
タップルで中国人による詐欺に遭わないためには、相手のプロフィールを注意深く確認することが必要です。
詐欺師のプロフィール写真の多くは美男美女で、モデルやインフルエンサーの写真をネットから無断借用しています。同じ人物の写真を複数入手できないため、顔写真は一枚しかありません。プロフィール写真が本物かどうか確認するには、Googleの画像検索の機能で調べられます。
プロフィールも極端にハイスペックか、最低限の記載かのどちらかになるケースがほとんどです。詐欺グループではプロフィールの作成者と担当者が異なることが多いため、やり取りの内容がプロフィール情報と明らかに矛盾する場合があります。
違和感を覚えた場合は「ほかの顔写真も欲しい」と伝えたり、矛盾点を指摘したりして確認できますが、連絡を控え距離を取る方が無難です。
タップル以外の通話アプリへの誘導は断る
詐欺師はタップル以外の通話アプリへ誘導しますが、実際に会うまでは応じないことをお勧めします。
タップル内でのやり取りは運営による監視システム下にあるため、詐欺師はセキュリティの低い無料通話アプリに移動して詐欺を勧めようとします。会う前のやり取りで個人的な連絡先を聞き出すことは規約違反です。
詐欺師でなくとも、違反行為をするという意味で要注意人物と考えられます。
個人情報を伝えない
タップルで知り合った相手に、実際に会う前には個人情報は伝えないようにしましょう。
詐欺師によって個人情報が悪用されるケースは多岐にわたりますが、二次被害に利用される可能性がある点も留意してください。
二次被害とは、被害回復を求めたはずが別の詐欺師から再び騙され、金銭を騙し取られることです。詐欺師は警察や消費生活センターの職員を装う場合が多く、秘密にしていた過去の詐欺被害の話をして救済策があると言ってきます。返金手続きのための手数料といった名目でお金を要求され、被害に遭うケースが増加しています。
詐欺グループ内のリストに掲載される可能性があるため、個人情報を伝える際は本当に必要か慎重な判断が必要です。
怪しい勧誘や外部へのリンクは通報する
タップルでは怪しい勧誘や外部リンクを貼りビジネス勧誘を行なうことは違反行為であるため、運営への通報をお勧めします。
通報のやり方は、以下のとおりです。
- 相手のプロフィールページにアクセス
- 画面右上の「・・・」ボタンをタップ
- 「問題を報告する」をタップ
運営は会員間にトラブルがあった場合には通報することを推奨しています。タップル以外の通話アプリへ移動した場合は運営の管轄外ですが、通報することで今後の被害拡大や対応策の強化に役立つ情報提供になるでしょう。
参考:トラブルに巻き込まれたらどうすれば良いですか?|タップル
タップルで詐欺の被害に遭った場合の相談先
タップルで詐欺の被害に遭った場合の相談先は、次のとおりです。
- 消費生活センター
- 警察
- 弁護士
一人で悩んで対応が遅れると被害回復が困難になるため、それぞれの説明を参考にして相談先を選択しましょう。
消費生活センター
タップルで知り合った中国人から詐欺被害に遭った場合は、地域の消費生活センターに相談してください。「消費者ホットライン(188)」に電話すれば、地域の消費相談窓口を案内してくれます。
消費生活センターにはマッチングアプリを利用した詐欺の事例が数多く報告されており、手口や対応に関するアドバイスがもらえます。一般市民向けの窓口であるため、相談の際に抵抗感が少ないでしょう。
被害金の返金を求める場合、消費生活センターのアドバイスを受けながら被害者本人が行います。返金請求は難航することが予想されるため、ほかの相談先も検討することをお勧めします。
警察
タップルで知り合った中国人による投資詐欺は、地域の警察署に相談してください。警察署に行くことに抵抗がある方は、「警察相談専用電話(#9110)」に電話すると地域の警察の相談窓口につながります。
相談する際は被害の証拠を揃えることが重要です。警察は民事不介入の原則があり、恋愛関係のなかで起きた金銭トラブルと判断されると、被害届が受理されない可能性があります。
被害届が受理されても被害回復は民事であり警察の管轄外です。法律の知識のない被害者が自力で返金請求を行なっても成功する可能性は低いため、法律の専門家に相談することをお勧めします。
弁護士
タップルで知り合った中国人詐欺師に返金請求したい場合は、弁護士に相談してください。弁護士は法律の知識と職権を用いて、被害回復の可能性を高める最適な方法を助言してくれます。
証拠が乏しい場合も詐欺師の特定や情報収集のサポートをするため、被害届の提出が可能になるかもしれません。被害届の提出は詐欺師との交渉を有利にします。
弁護士は領域によって得意不得意があるため、詐欺事例の解決を得意とする法律事務所を選ぶことが重要です。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
詐欺に遭ったら当事務所に相談を
タップルで知り合った中国人から詐欺に遭った場合は、ぜひ一度当事務所へご相談ください。詐欺の被害回復には専門知識と経験が必要であり、実績豊富な当事務所の弁護士が被害回復に尽力します。
恋愛感情を利用した詐欺は被害者のダメージが大きく、泣き寝入りしやすい傾向がありますが、被害回復のためには迅速な対応が重要です。
当事務所は電話やメール、LINEでの無料相談を受け付けています。被害回復のために、まずは気軽にお問い合わせください。