隙間時間を活用できるスマホ副業が人気を集めていますが、詐欺サイトもあり注意が必要です。スマホ副業詐欺は返金請求が難しいため、怪しいサイトの見分け方を確認し被害を回避することが大切です。
詐欺被害に遭った際は、返金請求の依頼を受け付けている弁護士へ相談し迅速に対処しましょう。
スマホ副業詐欺によくある手口
スマホ副業詐欺によくある手口は、以下の3つです。
- 情報商材詐欺
- 投資詐欺
- マルチ商法
返金請求が難しいスマホ副業詐欺では、被害を未然に防ぐことが重要です。よくある手口と類似した方法で勧誘を行う人物は詐欺師を疑い関わらないようにしましょう。
情報商材詐欺
スマホ副業詐欺でよくある手口の一つに、情報商材の利用があります。情報商材とは、投資や副業で稼ぐためのノウハウと称され販売される資料です。
詐欺師はネット検索で出てくる情報を高額で販売し、ターゲットからお金を騙し取ります。
購入するまで内容がわからない情報商材は、詐欺に悪用されやすいため注意が必要です。成功者を名乗る詐欺師は、効率的に稼ぎたいと考える方を狙って無価値の情報商材を販売します。
無料や安値で情報商材を提供した後に高額商品を勧める詐欺手口にも警戒しましょう。
投資詐欺
スマホ副業には投資詐欺の手口を使う詐欺サイトが潜んでいます。詐欺師は投資成功者を名乗りターゲットから出資金を騙し取ろうとします。
スマホ副業で投資詐欺が多い理由は、利益を出そうとして成功者のサポートを求める方がいるためです。詐欺師はターゲットから預かった出資金を運用せずに持ち逃げする可能性があります。
偽サイトへ誘導し出資金を振り込ませる方法も詐欺師がよく使う手口です。詐欺サイトに騙されると利益が出ても出金を断られ、初期費用や手数料などで振り込んだお金も取られてしまうため注意しましょう。
マルチ商法
スマホ副業詐欺でよくある手口はマルチ商法です。マルチ商法は紹介によって新規会員を増やしていく販売方法ですが、違反行為を行う詐欺師がいるため注意してください。
目的を告げずに勧誘の場へ連れて行ったり、契約内容を偽ったりすることは違反行為です。偽の商材と知らずに周囲へ販売すると、いつの間にか詐欺に加担しているケースもあります。
近年はスマホ副業のような「モノなしマルチ商法」の被害が増えています。ネットでスマホ副業を調べるとマルチ商法の広告が出てくる場合がありますが、安易にアクセスしないようにしましょう。
スマホ副業詐欺の見分け方7選
スマホ副業詐欺の見分け方は、以下の7つです。
- 運営会社の情報が怪しい
- 悪い口コミが多い
- 高額報酬を謳っている
- SNSで勧誘する
- 断定的な表現を使って宣伝する
- 入会費や初期費用を要求する
- 契約書がない
詐欺手口と類似するサイトを見つけた際は、安易にアクセスしないことが大切です。逮捕を恐れる詐欺師はすぐに姿を消す可能性があるため、被害に気づいた時点で早急に対処しましょう。
1.運営会社の情報が怪しい
スマホ副業詐欺の見分け方に、運営会社の情報が怪しくないかを確認する方法があります。偽の副業サイトは運営実態がなく、会社情報が存在しません。
実在する業者は名称をネットで検索すると会社情報が出てくるため、契約前に公式ホームページを確認しましょう。
詐欺サイトに掲載されている所在地や連絡先は、虚偽の情報の可能性があります。怪しいサイトか見分ける際は、ホームページに掲載されている会社情報に不審点がないか注意深くチェックすることが重要です。
2.悪い口コミが多い
スマホ副業詐欺の見分け方の一つに、悪い口コミが多くないか検索する方法があります。詐欺の被害者はネットやSNSに口コミを投稿しているケースが多いため、悪評のある業者は怪しいといえます。
スマホ副業に潜む詐欺師は同じ手口を使い複数のターゲットからお金を騙し取っている可能性が高いため注意してください。副業サイトの名称や勧誘してきた人物名をネットで検索し、詐欺の被害報告がないかチェックしましょう。
詐欺師はネット上の悪評を削除したり良い口コミを偽装したりする場合があるため、複数のサイトを確認することが重要です。
3.高額報酬を謳っている
スマホ副業詐欺では高額報酬を謳っているケースがあります。詐欺師が高額報酬を謳う理由は、多くのターゲットの興味を惹きつけお金を騙し取るためです。
スマホ副業はコツコツと作業することで長期的な利益を得られる仕事があります。始めから大金を稼げると謳うスマホ副業は詐欺の可能性が高いといえるでしょう。
詐欺師は「時間をかけずに簡単に儲けたい」というターゲットの心理を利用します。高額報酬の理由を確認し、信憑性のないスマホ副業には手を出さないことが賢明です。
4.SNSで勧誘する
スマホ副業詐欺の見分け方に、SNSでの勧誘があります。詐欺師は利用者の多いSNSを使って偽の情報を紹介し、スマホ副業に興味を持つターゲットからお金を騙し取ろうとします。
SNSで副業に関する投稿やアカウントに反応すると、詐欺師から勧誘メッセージが届くケースがあるため注意してください。詐欺師から紹介されたスマホ副業を行なった場合は、入会金や教材費などを騙し取られる可能性があります。
SNSのプロフィールや投稿でお金持ちアピールをしている人物は詐欺師を疑い関わらないことが得策です。
5.断定的な表現を使って宣伝する
断定的な表現を使った宣伝は、スマホ副業詐欺を見分ける際に役立ちます。詐欺師が「絶対に儲かる」「誰でも稼げる」などと謳い宣伝する理由は、大勢のターゲットの興味を惹きつけるためです。
損得を予測できない投資では、断定的な表現の使用が金融商品取引法で禁止されています。違反行為をして投資を宣伝する業者は詐欺の可能性が高いため注意してください。
スマホ副業の宣伝で使われる謳い文句は信憑性がない場合がほとんどです。偽装したデータを提示し、高利益をアピールする詐欺業者もいるため警戒しましょう。
6.入会費や初期費用を要求する
スマホ副業詐欺の見分け方に、入会金や初期費用の要求がないかを確認する方法があります。詐欺の場合は入会費や初期費用を支払っても副業が開始できなかったり、運営者を名乗る人物との連絡が途絶えたりします。
入会費や初期費用は最初に支払うため、詐欺師にお金を渡してから被害に気づく方が多く注意が必要です。詐欺師はスマホ副業を始めようとするターゲットから入会費を騙し取ったあとすぐに姿を消します。
「今入会すれば初期費用が半額」と謳い、ターゲットへ支払いを急かす詐欺師もいるため注意しましょう。費用を支払う前に信用できるスマホ副業か見極め、被害を未然に防ぐことが大切です。
7.契約書がない
スマホ副業詐欺の見分け方に、契約書の有無を確認する方法があります。詐欺師は言い逃れができるように契約書を用意していない場合が大半です。
スマホ副業詐欺で返金請求を行う際は、被害を立証するために多くの証拠を集める必要があります。
詐欺師が作成した契約書に入会金や報酬などの詳細が記載されていない場合は、被害を立証できないケースがあります。契約書のあるスマホ副業でも詐欺の可能性を考え、内容を隅々まで確認しましょう。
スマホ副業詐欺に遭った際のリスク
スマホ副業詐欺では相談先で再度お金を騙し取られたり、個人情報を盗まれたりする二次被害のリスクがあります。
詐欺師は公的機関になりすまし、ターゲットに近づく場合もあるため注意してください。始めたスマホ副業が詐欺だった場合、偽サイトに入力した個人情報を悪用される危険性があります。
返金請求が難しいスマホ副業詐欺であっても、二次被害を防ぐために早急に弁護士へ相談しましょう。
以下の記事では、危険性の高いスマホ副業の種類や詐欺に遭った際の対処法について詳しく解説しています。
本記事と合わせてお読みいただくことでスマホ副業についての理解が深まるため、ぜひご覧ください。
スマホ副業詐欺に遭った際の対処法
スマホ副業詐欺に遭った際の対処法は、以下の3つです。
- 消費生活センターに相談する
- 警察に被害届を提出する
- 弁護士に相談する
迅速な対応が求められるスマホ副業詐欺は、被害に気づいた時点で適切な窓口へ連絡することが大切です。
消費生活センターに相談する
スマホ副業詐欺に遭った際の対処法に、消費生活センターへの相談があります。消費生活センターは、専門スタッフが過去の事例を参考にスマホ副業詐欺の対処法をアドバイスしてくれる機関です。
スマホ副業詐欺で被害回復するには、犯人がお金を使ってしまう前に返金を得る必要があります。詐欺被害に遭ったか判断できず警察や弁護士への連絡を躊躇している方は、早めに消費生活センターへ相談してください。
全国各地にある消費生活センターは被害者の身近な相談先として機能しています。最寄りの消費生活センターがわからない場合は、消費者ホットライン「188」に問い合わせましょう。
警察に被害届を提出する
警察に被害届を提出することは、スマホ副業詐欺に遭った際の対処法の一つです。捜査により詐欺師が特定されると、直接返金請求できる可能性があります。
警察に被害届と証拠を提出しスマホ副業詐欺が刑事事件と認められると、捜査が開始されます。刑事事件と認定されるには十分な証拠が必要なため、詐欺師とのメールのやり取りや通話の記録は保存しておきましょう。
被害届の提出方法がわからない場合に警察相談専用窓口「#9110」へ問い合わせると、相談員が手順を教えてくれます。
弁護士に相談する
スマホ副業詐欺に遭われた際は、弁護士に相談してください。被害者個人では難しい詐欺師との直接的なやり取りも、弁護士に依頼することでスムーズに行えます。
スマホ副業詐欺で返金請求する際は多くの証拠が必要ですが、素人が集められる情報には限りがあります。弁護士は業者や国に対し情報の開示請求ができるため、効率良く証拠集めが可能です。
返金請求に応じるか否かは任意であり、被害者個人で訴えても詐欺師に無視されるケースが大半です。逮捕や訴訟を恐れる詐欺師は弁護士からの返金請求に応じやすいため、手口を熟知した専門家へ被害回復を依頼しましょう。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
スマホ副業詐欺の被害は当事務所にご相談を
スマホ副業詐欺の被害は当事務所にご相談ください。当事務所はスマホ副業詐欺の見分け方から返金請求の方法まで、ご相談内容に合わせてご提案いたします。
スマホ副業詐欺の被害を回復するには、犯人が姿を消す前に返金請求することが重要です。当事務所では可能な限り即日着手を行なっており、迅速な解決をサポートいたします。
ご相談は電話・メール・LINEにてお受けしております。スマホ副業詐欺の被害に遭った際は泣き寝入りせず、ぜひ一度当事務所の無料相談をご活用ください。