PayPayを悪用した返金・送金詐欺でお困りの方はいませんか。
PayPay詐欺は手口や予防するための対策を事前に把握することで、被害を回避できます。すでに被害に遭った方は、弁護士への相談を検討してください。
当記事ではPayPay詐欺の手口や予防策に加え、被害に遭った際の相談先を解説します。
PayPay詐欺とは
PayPay詐欺とはキャッシュレス決済アプリを悪用して金銭を騙し取る行為のことです。PayPayはスマホアプリのキャッシュレス決済サービスで加盟店が増え、キャンペーンやポイント還元が多いことから一気に広まりました。
PayPay詐欺では送金機能を使って詐取する手口や、偽サイトに誘導してアカウント情報を盗む手法が多く見受けられます。
詐欺の手口や予防策を把握して被害を回避しましょう。
PayPay詐欺の種類
当記事ではPayPay詐欺のなかで、代表的な手口を紹介します。
- PayPay返金詐欺
- PayPay送金詐欺
- PayPayフィッシング詐欺
QRコード決済は簡単にお金をやり取りでき便利ですが、詐欺は増加傾向にあります。よくある手口を把握して詐欺被害を避けてください。
PayPay返金詐欺の手口
ネットショッピングで「欠品」を理由にPayPayでの返金を持ちかけ、送金させる詐欺の手口には注意が必要です。
PayPay返金詐欺ではネット通販で品物が欠品し、PayPayを介してお金を返すと言われます。購入者は電話で詐欺師に操作を誘導されて、返金してもらうはずが、いつの間にか「送金ボタン」を押すという流れです。
ショッピングサイトは偽物で、詐欺師は始めから商品を売るつもりはありません。ネット通販の際に少しでも異変を感じた場合は、買い物をやめることをおすすめします。
参考:【新手の詐欺】「〇〇ペイで返金します」に注意!-ネットショッピング代金を返金するふりをして、送金させる手口-|国民生活センター
ネット通販で欠品のため返金すると装う
ネット通販で「欠品のためにPayPayで返金する」と言われた際は、詐欺を疑ってください。
PayPay返金詐欺では「商品の欠品」がキーワードです。悪徳業者はQRコード決済を介してのみ返金できると言いますが、騙されてはいけません。ターゲットにLINEの友達登録をさせ、添付したQRコードで送金を促す流れが一般的です。
スマホに不慣れなターゲットには、LINE通話でPayPayの操作を誘導します。被害者は商品代金と、詐欺師に誘導され「送金」したお金を二重に失います。
詐欺師は外国人であることも多く、日本語に違和感があったという口コミもありました。PayPayで返金すると言う詐欺師の言葉を信じてはいけません。
PayPay返金詐欺の被害を防ぐ対策
PayPay返金詐欺の被害を防ぐ対策を5つ紹介します。
- 偽サイトの写真に注目する
- 珍しい中古品や激安価格に騙されない
- 銀行振込やビットキャッシュ払いに注意する
- 「返金はPayPayで」には警戒する
- 「支払う」や「送る」ボタンを押さない
PayPay返金詐欺は特徴を押さえておけば、被害を最小限にできるでしょう。少しでも違和感を覚えた際は、ネットショッピングを控えてください。
偽サイトの写真に注目する
PayPay返金詐欺はショッピングサイトの写真に注目すると、不審点が判明する場合があります。
偽ショッピングサイトはほかのホームぺージを模倣して作られており、フリマアプリやオークションなどの写真を無断使用しているためです。偽サイトにある商品を画像検索すると、アプリやインターネット上で合致する写真が見つかるでしょう。
欲しい物が安くなっているからとすぐに購入しては、詐欺に遭い後悔します。掲載されている写真がお店オリジナルの物か確認し、即断でのネットショッピングは控えたほうが賢明です。
珍しい中古品や激安価格に騙されない
あまり出回っていない商品をほかよりも安く売るショッピングサイトは、PayPay返金詐欺の疑いがあり危険です。
被害に遭った方からは、偽サイトでは珍しい中古品や受注生産をしている商品が安く売っていたという報告がありました。詐欺師はありふれた商品ではなく、一定数のターゲットが必ず購入しそうな珍しくて貴重な品物を選んで掲載しているようです。
安いからと飛びつくと、商品は送られてこないうえに、PayPay返金詐欺に遭う可能性が高くなります。少々高くても、名の知れた大手サイトを選ぶほうが無難でしょう。
珍しい物が安く買えるショッピングサイトでの買い物は控えてください。
銀行振込やビットキャッシュ払いに注意する
PayPay返金詐欺では、銀行振込やビットキャッシュ払いのみになっているショッピングサイトに注意が必要です。
詐欺サイトではクレジットカードでの支払いができないことが特徴の一つです。初めて使うサイトにクレジットカード情報を残したくないため、銀行振込を好んで利用する層を狙っているとも考えられます。
クレジットカードが使えるショップは、加盟店審査を通過しているサイトとも言えるため、安心できるでしょう。個人の銀行口座に振込またはビットキャッシュ払いにさせるサイトはPayPay返金詐欺の恐れがあるため、利用を控えたほうが賢明です。
「返金はPayPayで」には警戒する
通販サイトで「商品の欠品」「返金はPayPayで」というキーワードが出た際は、高確率で詐欺であるため、警戒してください。
詐欺師は商品代金を銀行に振り込ませたあと、欠品のためPayPayで返金すると言います。購入者は「返金されるなら」と安易に指定されたPayPayアカウントにアクセスしますが、信じてはいけません。
詐欺師は返金するどころか、商品代金に加えPayPayで振込分以上の金額を支払わせます。「PayPayで返金する」と言われても応じないようにしてください。
PayPay以外のQRコード決済を使った返金手口にも注意しましょう。
「支払う」や「送る」ボタンを押さない
PayPay詐欺では返金操作と騙り、「支払う」「送る」ボタンを押させる手口が横行しているため、注意が必要です。
詐欺師は返金操作を装い、「支払う」ボタンを押すよう指示します。ターゲットは不審に思い「入金してしまうのではないか」と聞くと、返金の操作だと偽ります。しかし、すべて嘘で「支払う」ボタンで返金はされません。
詐欺師は「エラーが出た」と言って何度も送金ボタンを押させる場合もあります。PayPayでは本人の操作で決済した場合は補償の対象外です。詐欺師に誘導されても安易に送金ボタンを押さないでください。
PayPay送金詐欺の手口
PayPay送金詐欺とは「送る・受け取る」機能を悪用し、資金を騙し取る手口です。
代表的な手口は以下の2つです。
- チケットや商品の売買を持ちかける
- 実在しないキャンペーンを騙る
送金機能では相手の電話番号やPayPay IDを宛先として残高を送れるほか、受け取り用リンクを先方に伝える方法もあります。詐欺師は、知らない相手でも気軽に送金できる特徴を悪用しています。
チケットや商品の売買を持ちかける
SNS上でチケットや商品の売買を持ちかけて、PayPayで送金させる手口が横行しており危険です。詐欺師はチケットや商品の購入者をSNSで募集して、PayPayでの送金やATMのチャージ機能を利用しお金を騙し取ります。
詐欺師は入手困難で人気の高いイベントのチケットや商品を持ち出してくるため悪質です。送金後は音信不通になり、商品は届きません。
SNS上での個人間取引はリスクが高いため、チケットや商品を購入する際は大手のチケットサイトや公式ショップの利用が安全です。
実在しないキャンペーンを騙る
実在しないキャンペーンを騙り、PayPayで残高を送金させ騙し取る詐欺が多発しています。
PayPayは日常的にキャンペーンを展開しているイメージが定着しているため、詐欺と見極めにくいことが問題点です。
「ポイントが追加されて戻ってくる」と謳うキャンペーンにはすぐに飛びつかず、本当にPayPay主催なのか確認してください。PayPayと書かれたSMSやメールが送られてきても、不用意にリンクをクリックしてはいけません。
通知を受け取った際はPayPay公式のキャンペーンかホームページで確認して、被害を回避しましょう。
PayPay送金詐欺の被害を防ぐ対策
PayPay送金詐欺の被害を防ぐ対策は、以下の3つです。
- 知らない相手と残高のやり取りはしない
- チケットや商品の売買は大手サイトを使う
- オートチャージ機能を利用しない
PayPayの送金詐欺に遭わないように、身元が不明な相手との個人間取引は避け、対策を徹底してください。
知らない相手と残高のやり取りはしない
多くのPayPay詐欺を回避するためには、素性のわからない相手と残高のやり取りをしないことが非常に重要です。
これまでやり取りがある相手でも、名前や住所などの情報を確認して不審な点が見られる場合は取引を避けたほうが賢明でしょう。相手が業者であれば、実在している会社か振込前に確認してください。
最近は被災者を装い、SNS上に自身のPayPayアカウントを載せて支援を募るケースもあります。SNSでの投稿は身元がわからないため、安易に送金することは避けたほうが無難です。
PayPayの「送る・受け取る」機能は、ユーザーの意図で使用していると見なされるため補償制度の対象にならない点は注意が必要です。
チケットや商品の売買は大手サイトを使う
チケットや商品を売買する際は、PayPayで取引せず大手サイトを使用すると詐欺を回避できます。入手困難なイベントのチケットや人気商品はさまざまな詐欺に悪用されるため危険です。
チケットや商品の売買を装い、「事前にアカウントの確認が必要」と偽サイトに誘導して情報を騙し取るケースもあります。セキュリティがしっかりしているプラットフォームを使うと被害を予防できます。
チケットや商品の売買は大手サイトや公式ショップを使い、個人間での取引は控えることで詐欺を回避できるでしょう。
オートチャージ機能を利用しない
PayPay詐欺を避けるために、オートチャージ機能の利用は控えてください。
オートチャージ機能ではPayPay残高が不足している場合に、紐づけた銀行口座やクレジットカードから自動的にチャージされます。買い物の際は残高を気にせず、ショッピングができて非常に便利な機能です。
詐欺に遭うとオートチャージ機能がオンになっていることが仇となります。決済が必要になった際にアカウントを知る相手へ自動的に送金されることがあるためです。
オートチャージ機能はオンにしない、面倒でも使うお金だけを現金チャージすることをおすすめします。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
PayPayフィッシング詐欺の手口
PayPayを使用したフィッシング詐欺の主な手口は、以下の2つです。
- アカウント情報の不備を指摘する
- 「プレゼントに当選」と偽る
フィッシング詐欺とは、メールやSMSを使って嘘のサイトに誘導し個人情報を盗む犯罪です。被害に遭うと個人情報が売買されたり、なりすましによりサービスを悪用されたりします。
アカウント情報の不備を指摘する
PayPayを使ったフィッシング詐欺では、アカウント情報の不備を指摘する通知でターゲットにアプローチします。
アカウント情報の不備を指摘する通知例は以下のとおりです。
- 「アカウント情報が欠落している」と情報の更新を求めるメール
- 「アカウントを更新する」と情報の入力を求めるメール
- 「登録情報が最新か確認が必要」とURLへアクセスを促すSMS
メールの要求に従って入力したり、記載されたURLにアクセスしたりすると個人情報が騙し取られます。アカウント情報の確認は、PayPayアプリか公式ホームページで行いましょう。
「プレゼントに当選」と偽る
PayPayを装った架空のキャンペーンで、「プレゼントに当選」と偽り情報を盗み取るフィッシング詐欺があります。お得な情報やキャンペーンに関心の高いユーザーをターゲットにする手口です。
詐欺師は「プレゼントに当たりました」とSMSを使って不特定多数の相手にメッセージを送り、偽サイトへ誘導します。指定されたサイトにアクセスすると、PayPay残高やログインに必要なアカウント情報などが騙し取られます。
PayPayアプリや公式ホームページで実在するキャンペーンか確認して、実態が不明な場合はメッセージを削除しましょう。
PayPayフィッシング詐欺を防ぐ対策
PayPayフィッシング詐欺の被害を予防する有効な対策は、以下の2つです。
- 不審なメールやURLは開かない
- ログイン情報を第三者に教えない
PayPayからユーザーにメールでログインIDやパスワードをたずねることは決してありません。アカウント情報を求める通知は詐欺と判断できるため警戒してください。自己防衛のためにも、顔の見えない相手へは送金しないようにしましょう。
不審なメールやURLは開かない
PayPay詐欺の被害を予防するためには、不審なメールやURLは開かないことが重要です。PayPayに関する情報は公式ホームページで確認してください。
詐欺被害の回避にはPayPayのアプリをインストールしたり、公式ホームページをブックマークしたりすることも有効です。取引履歴や自身に関わる情報はアプリやホームページで確認すると、不審なメールへのアクセスをせずに済みます。
フィッシング詐欺かどうか判断が難しい場合も、リンクは開かずに公式ホームページで確認しましょう。
ログイン情報を第三者に教えない
PayPayフィッシング詐欺は誘導に引っかかりログイン情報を第三者に開示して被害に遭うため、注意してください。
フィッシング詐欺ではPayPayを騙った本物そっくりのメールやSMSがランダムに届けられます。悪徳業者のお知らせを鵜呑みにして、偽サイトに自身のログイン情報を開示してはいけません。
第三者にPayPayのログイン情報が知られると、なりすまし被害や個人情報の売買に悪用されることがあり、危険です。「PayPay」と書かれているお知らせでも、公式情報か確認し、プライバシーを守りましょう。
PayPay詐欺に遭いやすい方の特徴
PayPay詐欺に遭いやすい方の特徴は以下の2つが挙げられます。
- キャンペーンやお得が好き
- 個人間取引やQRコード決済に抵抗がない
キャッシュレス決済は便利ですが、キャンペーンやお得情報を悪用した詐欺も増えているため注意してください。よく知らない相手とPayPayを使った金銭授受は避けましょう。
キャンペーンやお得が好き
キャンペーンやお得情報が好きであればPayPay詐欺に遭う可能性が高い傾向があるため、警戒が必要です。常に損得を考えて少しでも安く、お得に買い物をしたいという方は要注意です。
お得な情報を知った際は、PayPayというだけで鵜呑みにせず、本当に公式サイトが出しているか確かめたほうが良いでしょう。真偽が確認できない場合は、お得な情報に飛びつかないほうが無難です。
キャッシュレス決済は便利ですが、詐欺に遭わないように情報を精査してください。
個人間取引やQRコード決済に抵抗がない
PayPay詐欺は個人間取引やQRコード決済に抵抗がない層が被害に遭いやすく危険です。相手から送られてきたURLは詐欺に繋がっている可能性があります。
相手から送られてきた不審なリンクはクリックせず、自身のアカウント情報を開示しないことを徹底してください。フリマアプリやQRコード決済を日常的に使っている方は「慣れているから」と過信してはいけません。
素性のわからない相手とのやり取りには注意し、不審な情報は慎重に判断しましょう。
PayPay詐欺に遭った際の対処法
PayPay詐欺に遭った際の対処法は、以下の2つです。
- 証拠を集める
- 詐欺師とのやり取りをやめる
詐欺に遭った際はやり取りの証拠を集めてください。詐欺師と電話で話すと、煽られて余計に残高を奪われる可能性があるため、直接のやり取りは極力控えましょう。
証拠を集める
PayPay詐欺に遭った際は証拠を集めることが重要です。PayPayで被害に遭っても証拠がなければ、解決には至りません。
少しでも怪しいと感じた時点で、詐欺師とのやり取りはスクリーンショットで保存し、電話の場合は通話記録を残しておいてください。金銭的なやり取りを示す領収書やクレジットカード明細も必要です。
被害に遭った経緯は誰が見てもわかるように詳細かつ時系列にまとめましょう。詐欺被害はスピード感が何より大事です。
泣き寝入りしないためにも、証拠を集めて迅速に専門機関に相談してください。
詐欺師とのやり取りをやめる
PayPayを介したトラブルに遭った際は、詐欺師とのやり取りをやめることが重要です。
PayPay返金詐欺の場合、詐欺師はLINE通話で操作を誘導することがありますが、ターゲットをコントロールする罠です。電話で急かされた被害者は「エラーが発生した」という詐欺師の言葉を信じて操作し、何度も送金して余計にお金を奪われます。
被害者は連絡が取れなくなるまで詐欺と気づかないことも多いようです。詐欺師と直接やり取りしても、いいように言いくるめられる可能性が高いでしょう。冷静になり、専門機関のアドバイスを仰ぐことをおすすめします。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
PayPay詐欺に遭った際の相談先
PayPay詐欺に遭った際の相談先は、以下の3つです。
- PayPayカスタマーサポート窓口
- 消費生活センター
- 弁護士
各相談窓口には守秘義務があるため、身近な方に被害を知られたくない場合も安心して利用できます。各機関に相談する際は、トーク履歴や取引画面など具体的な証拠を提示すると良いでしょう。
PayPayカスタマーサポート窓口
PayPayを使用した詐欺に遭った場合は、カスタマーサポート窓口「0120-990-634」が利用できます。電話サポートにて24時間365日相談可能です。
身に覚えのない取引や不正利用などがある場合、カスタマーサポート窓口に連絡すると被害が広がらないよう一時的にアカウントを凍結してくれます。不正利用が発覚すると全額が補償されるケースもあります。
スムーズにトラブルを解決するためにも、相談時には具体的な経緯や被害状況を整理して伝えると良いでしょう。
消費生活センター
PayPay詐欺の代表的な被害相談先に、消費生活センターが挙げられます。消費生活センターには多くの詐欺相談が寄せられているため、解決へ向けた道筋のアドバイスがもらえます。
全国共通の番号である消費者ホットライン「188」にかけると、最寄りの消費生活センターや相談窓口を紹介してくれ、年末年始以外は利用可能です。トラブルの内容によってはほかの専門機関の紹介も行なっています。
PayPay詐欺に遭い、自身の取るべき行動にアドバイスを求めたい方は消費生活センターの利用を検討してください。
弁護士
PayPayを悪用した詐欺に遭った場合は弁護士への相談がおすすめです。詐欺に強い弁護士であれば、解決への要点を押さえているため返金回収率が上昇します。
詐欺師は被害者からの交渉に応じないケースが大半ですが、弁護士に委任すると有利に話し合いを進められるでしょう。
詐欺師が行方をくらましている場合は、弁護士特権の情報開示請求により相手の特定が可能です。詐欺師が特定されると、弁護士は返金請求や起訴などさまざまな方法で解決に向けてアプローチできます。
詐欺は資金を失うだけではなく、大きな精神的ダメージも負う被害です。心の負担を軽減しながら被害回復したい方は、弁護士への相談を推奨します。
PayPay詐欺の被害相談は当事務所へ
PayPay詐欺に遭った方は当事務所へご相談ください。
当事務所は詐欺の相談実績が豊富で、さまざまなケースに対応した解決へのノウハウがあります。詐欺師は資金や個人情報を騙し取ると即座に行方をくらますため、迅速な対処が必要です。
当事務所の無料相談は電話・メール・LINEで受け付けています。ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。