近年、マッチングアプリを利用した投資詐欺女性による被害が報告されています。
「マッチングアプリで知り合った女に騙されたかもしれない」「投資を持ちかけられた」と、不安になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、詐欺女性の手口や見分けるための特徴、被害を受けた場合の対処法などを紹介します。
マッチングアプリに潜む詐欺女性の手口
マッチングアプリを使用した詐欺の手口は、主に以下のとおりです。
- 投資詐欺
- デート商法詐欺
- 結婚詐欺
マッチングアプリには、相手の好意を利用して詐欺を働く女性が潜んでいます。マッチングアプリを安全に利用するために、よく使われる詐欺の手法について確認しましょう。
投資詐欺
近年、マッチングアプリで増加している手口が投資詐欺です。
マッチングした相手に金融商品や仮想通貨などの投資を持ちかけ、お金を持ち逃げします。詐欺師は「元本保証」「絶対に儲かる」などの謳い文句で金銭を要求しますが、必ず儲かる投資はありません。投資セミナーへの勧誘や高額な情報商材の購入を促すこともあるため注意が必要です。
聞いてもいないにも関わらず、投資で儲けているアピールをする女性がいた場合は詐欺を疑いましょう。
デート商法詐欺
マッチングアプリでは、男性の恋愛感情を利用してデート商法詐欺を働く女性もいます。
デート商法詐欺とは交際や結婚の意思があると偽り、男性に貴金属やブランド品などを買わせる手法です。詐欺女性と販売店舗がグルになってお金を騙し取ることもあり注意が必要です。
最近では金融商品を買わせたりネットワークビジネスに勧誘したりする手法が用いられ、被害額が高額になるケースがあります。
恋愛感情は当人でなければ分からないため、デート商法詐欺は立証が難しい手口です。
結婚詐欺
マッチングアプリで報告される代表的な手口が結婚詐欺です。
詐欺師は結婚する意思があると偽り、恋人や婚約者のように振る舞って最終的に金銭を騙し取ろうとします。仲が深まったところで以下のような事情やトラブルを偽装し、助けを求めることが特徴です。
- 本人や家族に高額な治療費が必要になる
- 事業による損失でお金が必要になる
- 借金を返済しないと結婚できない
詐欺師はマッチング後すぐに好意を積極的に伝えたり、結婚話を持ち出したりします。早い段階で恋愛感情を抱かせ、結婚を餌にお金を巻き上げようとするため気を付けましょう。
マッチングアプリ投資詐欺女性の特徴
マッチングアプリで投資詐欺を働く女性の特徴は、以下のとおりです。
- プロフィール写真が美人・可愛いすぎる
- 投資や副業で稼いでいるアピールをしている
- プロフィールにLINE IDの記載がある
マッチングアプリに紛れ込んでいる女性詐欺師の特徴を知り、当てはまる相手がいないかチェックすることが大切です。
プロフィール写真が美人・可愛いすぎる
マッチングアプリで投資詐欺を働く女性の特徴には、プロフィール写真の見た目が良いことが挙げられます。美人や可愛い容姿の写真を利用し、ターゲットになる男性を集める狙いがあります。
プロフィール写真に使われる画像は、フリー素材やまったくの別人であることが大半です。画像検索でなりすましが分かる場合もありますが、検索がヒットしなくても安心してはいけません。画像検索はトリミングや左右反転などで回避できるため警戒を怠らないようにしましょう。
投資や副業で稼いでいるアピールをしている
プロフィールで投資や副業をアピールしていることも、マッチングアプリで詐欺を働く女性の特徴です。
女性詐欺師は投資や副業で稼いでいることをあえてプロフィールに記載することで、騙しやすいターゲットや投資に興味がある方を選別しています。
プロフィールに将来の夢を熱弁する文章や自己啓発に関する言葉などが見られる、いわゆる意識高い系女性も詐欺師の可能性があります。
違和感や不信感を覚えるプロフィールの相手とはマッチングを回避することが大切です。
プロフィールにLINE IDの記載がある
マッチングアプリのプロフィールにLINE IDの記載がある場合、詐欺女性の可能性が非常に高いです。
詐欺女性が外部ツールでのやり取りを好む理由には、以下の4点が挙げられます。
- ID収集や乗っ取りがしやすい
- アプリ運営の監視がない
- 外部サービスへの誘導が容易である
- Webマネーを購入させやすい
不特定多数が閲覧するマッチングアプリのプロフィールで、個人情報であるSNSアカウントを公開している人物は怪しいと考えましょう。
マッチングアプリで出会った相手から投資詐欺にあった場合の対処法について、以下の記事で解説しています。
ぜひ参考にしてください。
マッチングアプリ詐欺女性の怪しいメッセージ
マッチングアプリにいる詐欺女性が送ってくる怪しいメッセージには、以下の4つがあります。
- 外部ツールへ勧誘する
- メッセージは返すのにデートは断る
- 第三者を紹介する
- 会ったこともないのに告白・プロポーズする
詐欺師が送るメッセージについての知識を身に着け、危険な相手か判断する際の参考にしてください。
外部ツールへ勧誘する
マッチングアプリで知り合った女性に外部ツールへ勧誘された場合は、投資詐欺を疑いましょう。
詐欺女性は個人間のやり取りに移行し、マッチングアプリの運営の監視から逃れ、証拠を残さないようにします。マッチング後すぐにLINE IDの交換をしたがる場合は注意が必要です。
LINE以外の連絡先を知りたがったりメッセージアプリへ移行したがったりする場合、情報収集目的である可能性が高いといえます。
実際に会ったこともない相手に個人情報を開示することは、非常に危険な行為と認識しましょう。
メッセージは返すのにデートは断る
マッチングアプリでメッセージのやり取りをする一方、デートを断る女性は投資詐欺師の可能性があります。性別やプロフィールを偽ってやり取りしている詐欺師は、正体がバレることを恐れて実際に会うことを避けます。
頻繁にやり取りをしているにも関わらず、2〜3度デートの打診をしても断ってくる相手には会う意思がないため時間を割くのは無駄でしょう。
思わせぶりな態度や好意的なメッセージを送っても、直接会おうとしない相手には注意が必要です。
第三者を紹介する
マッチングアプリで知り合った女性が第三者を紹介してくる場合は、詐欺を疑ってください。マッチングアプリの利用目的は男女の出会いであり、当事者以外の人物に会わせる行為は不自然です。
「友人が投資で儲かっている」「投資に詳しい人がいる」などと言って紹介してくる人物は詐欺仲間であると考えられます。複数人で勧誘することで断りづらくする目的があるため、流されずに断固拒否しましょう。
メッセージのやり取りをするなかで、投資セミナーや集会に誘う手口を使う詐欺女性にも注意してください。
会ったこともないのに告白・プロポーズする
マッチングアプリを利用した詐欺女性の特徴の一つが、会ったこともないにも関わらず告白やプロポーズをすることです。
マッチングアプリはネット上の出会いのため、相手をよく知らないところから関係がスタートします。メッセージのやり取りで交流を深め、デートを重ねてから交際に至る流れが一般的です。
詐欺女性は投資話を早く持ちかけたいために関係性の発展を急ぐ傾向があります。結婚資金の名目でお金を要求する場合もあるため、会ったこともない相手との交際は慎重になりましょう。
マッチングアプリ投資詐欺を回避する方法
マッチングアプリ投資詐欺を回避する方法は、以下のとおりです。
- 安全性の高いアプリを利用する
- プロフィールをチェックする
マッチングアプリを利用する際は、投資詐欺に遭わないために注意すべき点をしっかりと確認しましょう。
安全性の高いアプリを利用する
投資詐欺女性から身を守るためには、安全性の高いマッチングアプリを利用することが大切です。
安全性の高いアプリの特徴は、以下のとおりです。
- ユーザーからの通報機能がある
- 本人確認の提出が必須である
- アプリ運営の管理体制が整っている
- 男女ともに有料である
本人確認や運営の監視など、詐欺が行われにくい体制が整っているアプリは安全性が高いと言えます。男女ともに有料のアプリは真剣に出会いを求めているユーザーが多く、登録に負担がかかるため詐欺師が利用しにくいと考えられます。
安全性の高いアプリでも巧妙な手口で掻い潜ってくる詐欺女性がいるため、警戒心を忘れないようにしましょう。
プロフィールをチェックする
投資詐欺女性を回避するため、マッチングアプリのプロフィールは必ずチェックしてください。
容姿端麗な写真を使用していたり、医者や社長など収入が高い職種を名乗っていたりする場合は警戒が必要です。詐欺女性が高収入を装う目的は、交際相手として魅力的に感じさせることだけでなく「お金持ちが金銭を騙し取るはずがない」と思わせることです。
プロフィールへのSNSアカウントや投資アピールの記載といった詐欺師の特徴も合わせて確認しましょう。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
マッチングアプリ投資詐欺の対処法
マッチングアプリ投資詐欺の対処法は、以下の3つです。
- 記録を残す
- 消費生活センターに相談する
- 弁護士に相談する
マッチングアプリにはさまざまな方が登録しており、気を付けていても詐欺に遭遇する可能性があります。対処法を知ることで投資詐欺に遭っても冷静に対応できるため、しっかりと確認しておきましょう。
記録を残す
マッチングアプリ投資詐欺の対処法の一つは記録を残すことです。
詐欺を立証するためには犯人を特定し、被害者を騙す意思があったことを証拠で示す必要があります。
マッチングアプリを利用した詐欺では犯人がアカウントを消去して逃亡することがあります。詐欺を訴えるためには、相手の個人情報やメッセージのやり取りをスクリーンショットで保存することが重要です。
相手の指示で購入や契約をした場合、領収書や契約書も証拠として保存してください。
消費生活センターに相談する
マッチングアプリ投資詐欺に遭ったと気づいた場合、消費生活センターに相談しましょう。
消費生活センターは地方公共団体が設置する行政機関で、専門の職員から商品や契約などの消費者トラブルについてアドバイスを受けられます。
消費者庁が運営する消費者ホットライン(全国共通電話番号:188)では、最寄りの自治体が設置する消費生活センター窓口への案内を行っています。消費生活センターが開所してない場合、国民生活センターで補完し、年末年始を除いて毎日利用可能です。
弁護士に相談する
弁護士に相談することで、マッチングアプリ投資詐欺で騙し取られたお金が戻ってくる可能性があります。
お金を取り戻すためには相手に返金請求や損害賠償請求をすることが必要です。当事務所では、高額詐欺被害の返金請求として以下の方法を用います。
- 詐欺により振り込んだ銀行口座の凍結
- 口座名義人の身元・住所の特定
- 詐欺師との返金交渉
- 民事訴訟
スムーズな返金請求には詐欺事案を得意とする弁護士の経験に基づく交渉力が不可欠です。騙し取られたお金を取り返したい場合、詐欺被害に強い弁護士への相談をおすすめします。
マッチングアプリの詐欺の相談は当事務所へ
マッチングアプリで投資詐欺被害に遭った場合は、弁護士に相談しましょう。当事務所では被害回復のために経験と実績に基づいたサポートを全力でいたします。
当事務所では、気軽にご利用いただけるLINEやメールによる24時間365日対応の無料相談を受け付けています。マッチングアプリの詐欺被害に遭われてお悩みの方は、ぜひ一度ご連絡ください。