仮想通貨詐欺の手口に注意!LINEを利用した詐欺の対処法と相談先

仮想通貨詐欺の手口に注意!LINEを利用した詐欺の対処法と相談先 海外FX・仮想通貨詐欺

LINEが仮想通貨詐欺に利用される事例が増加しています。マッチングアプリで出会った相手からLINEに誘導され投資を勧められるのは、仮想通貨詐欺の手口です。

本記事では、LINEを利用した仮想通貨詐欺に遭わないための対策とともに、被害に遭ってしまった際の対処法とおすすめの相談先を紹介します。

蒼空法律事務所

\詐欺被害の返金相談受付中/
弁護士に今すぐ無料で相談する ▶︎

 

LINEを利用した仮想通貨詐欺の手口

LINEを利用した仮想通貨詐欺の手口

LINEを利用した仮想通貨詐欺の手口の流れは、以下のとおりです。

  1. マッチングアプリで出会う
  2. 仲良くなったところでLINEに誘導する
  3. 仮想通貨投資を勧めてくる
  4. 入金後姿を消す

 
多くの日本人が日常的に使用しているLINEが詐欺に利用される事例が増加しています。LINEを利用した仮想通貨詐欺に遭わないために、手口の流れを把握しておきましょう。

 

マッチングアプリで出会う

LINEを利用した仮想通貨詐欺の手口の多くは、マッチングアプリでの出会いから始まります。

詐欺師のプロフィール写真には美男美女の写真が使用されていることが多く、高級車やブランド品などを写し高収入を装う傾向があります。容姿端麗で高収入に見せることでマッチングした相手を魅了し惹きつけることが狙いです。高収入を装うことは、仮想通貨投資を勧める際に「稼げる」ことの説得力を高める意図もあります。

詐欺師は出会って間もない時期にもかかわらず積極的に愛情表現を行います。ターゲットと恋愛関係になり信用させ、お金を騙し取ることが目的です。

マッチングアプリで出会った相手のステータスや言葉に惑わされないようにしましょう。

 

仲良くなったところでLINEに誘導する

仮想通貨詐欺の手口では、ターゲットと仲良くなったところでLINEへ誘導します。LINEへ誘導するのはマッチングアプリの監視の目から逃れるためです。

近年マッチングアプリを利用した仮想通貨詐欺が増加している背景から、アプリ内では詐欺防止対策が行われています。具体的には、マッチングアプリ内のトークルームで投資関連の話題を出すとアカウントが停止されるといった対策です。

マッチングアプリで出会い親しくなったところでLINEへ誘導された場合は、詐欺の可能性があるため注意しましょう。

日本では多くの人が日常的に使用しているLINEですが、世界的には一部の国でしか普及していません。外国人からLINEへ誘導された場合は特に警戒したほうが良いでしょう。

 

仮想通貨投資を勧めてくる

LINEを利用した詐欺の手口では、詐欺師と親しくなったあとに仮想通貨投資を勧められます。

詐欺師は「絶対儲かる」という魅力的な言葉で投資を勧めます。投資の世界に「絶対」はなく確実に儲かる方法は存在しないため、勧誘する場合はリスクも含めて説明しなければなりません。

しかし、詐欺師の目的はターゲットから資金を引き出すことであり、投資のリスクには触れずにメリットのみをアピールしてきます。

LINEでのやり取りのなかで仮想通貨投資を勧めてきた場合は注意が必要です。信用している相手であっても、リスクの説明がない好条件の投資話を持ち出されたら応じないようにしましょう。

 

入金後姿を消す

LINEで仮想通貨投資を勧められ入金を繰り返していると、最終的に詐欺師は姿を消してしまいます。入金後に姿を消すのは仮想通貨詐欺でよく見られる手口です。

詐欺師に投資を勧められ入金すると取引サイトで運用利益が提示されます。しかし、取引サイト上の運用利益は偽のデータで実際に儲かったわけではありません。ターゲットは偽の運用利益を見て詐欺師を信用してしまい、さらに入金を繰り返します。

ターゲットが出金を希望すると、保証金や税金などと謳い追加入金を求められます。詐欺師の指示通りに保証金や税金などを支払ったとしても、何かと理由をつけて出金を断られるでしょう。出金できないまま詐欺師との連絡が途絶え、最終的には資金を持ち逃げされます。

 

仮想通貨詐欺に遭わないために

仮想通貨詐欺に遭わないために

仮想通貨詐欺に遭わないために、以下の点に注意しましょう。

  • 知らない相手からの連絡は無視する
  • LINEのセキュリティを強化する
  • パスワードやPINコードは教えない

 
LINEを利用した詐欺は増加しており、身近な問題になりつつあります。利用者一人ひとりが詐欺への危機意識を高め、安全にLINEを利用できるよう努める必要があります。

 

知らない相手からの連絡は無視する

仮想通貨詐欺に遭わないためには、知らない相手から突然の連絡があっても無視してください。見知らぬ相手から連絡が来る場合は詐欺の可能性が高いため警戒心を持つことが大切です。

詐欺師が「名前を変えました」「携帯を新しくしました」などと友人や知人を装い、LINEで近づいてくる場合があります。安易に相手の言葉を信じず、本当の友人や知人かをLINE以外の連絡手段を用いて確認してください。

LINEでのやり取りだけで相手を信用すると詐欺被害に遭う可能性が高まります。仮想通貨詐欺に遭わないためには、知らない相手からの連絡は無視することが得策です。

 

LINEのセキュリティを強化する

仮想通貨詐欺に巻き込まれないためには、LINEのセキュリティを強化することが重要です。

LINEのセキュリティが強化されることで、詐欺師の不正ログインによる詐欺被害防止につながります。不正ログインが行われると、詐欺師がなりすましたアカウントを利用し、友人や知人に投資話を持ちかけお金を騙し取る可能性があります。

LINEの不正ログインを防止する方法は、以下の3つです。

 
LINEのパスワードを設定する際は、英数字と記号を混ぜた複雑な組み合わせを選択し、生年月日や名前などの予測できる配列は避けましょう。

二重認証とは、LINEアカウントのパスワードと表示される認証番号の2要素を利用したログイン方法です。

セキュリティを強化することで安全にLINEを利用できるため、設定を見直しましょう。

 

パスワードやPINコードは教えない

仮想通貨詐欺に遭わないために、LINEのパスワードやPINコードは他人に教えないようにしてください。

LINEは、不正利用の防止のためにパスワードやPINコード(認証番号)を設定できます。詐欺師はさまざまな理由をつけてパスワードやPINコードを聞き出そうとしますが、決して伝えてはいけません。

詐欺師に教えてしまうと、アカウントを乗っ取られ個人情報を奪われたり、友人や知人がお金を騙し取られたりする可能性があります。

LINEの引き継ぎや電話番号の登録・変更以外で、パスワードやPINコードを使用する機会はありません。パスワードやPINコードを聞かれても安易に他人に教えないことが大切です。

仮想通貨詐欺の代表的な手口は?被害に遭わないための対策4選
仮想通貨詐欺の手口に騙され、お困りではないでしょうか。ビットコインをはじめとした仮想通貨への注目が高まると同時に詐欺被害も拡大しています。仮想通貨詐欺に騙されないためには、手口への理解を深め対策を講じることが重要です。万が一仮想通貨詐欺に巻...

 

仮想通貨詐欺に遭ってしまったら

仮想通貨詐欺に遭ってしまったら

仮想通貨詐欺に遭ってしまった場合は、以下の対処法を実践してください。

  • LINEのパスワードを変更
  • LINEのお問い合わせフォームから通報
  • 専門家へ相談

 
仮想通貨詐欺は時間が経過するほど詐欺師の行方がつかめなくなり、返金の可能性が低くなるため被害に気付いたらすぐに行動しましょう。

 

LINEのパスワードを変更

仮想通貨詐欺の手口に騙されLINEのパスワードを教えてしまった場合は、速やかに変更してください。

詐欺師に教えたパスワードを使用し続けると、LINEアカウントが乗っとられ二次被害に繋がる可能性があります。二次被害には、乗っ取られたアカウントから個人情報を盗み取られたり、なりすましによって友人や知人がお金を騙し取られたりする危険性があります。

アカウントが乗っ取られるとLINEにログインできなくなってしまうため、可能な限り速やかにパスワードを変更をしてください。すでにアカウントにログインできなくなっていた場合は、LINEのお問い合わせフォームへアカウントの削除を依頼しましょう。

 

LINEのお問い合わせフォームから通報

仮想通貨詐欺の手口に騙されてしまった場合は、LINEのお問い合わせフォームから通報してください。運営会社に報告することでLINE側に対処してもらえるだけでなく、ほかのユーザーの被害防止に繋がります。

LINEの公式サイトではアカウントの乗っ取りについて、手口や対処方法が掲載されているため、あわせて確認しておくことを推奨します。

仮想通貨詐欺に気付いた場合、迷わずLINEの運営会社に問い合わせましょう。問い合わせの際は詐欺師とのやり取りのスクリーンショットを送付すると、被害に遭うまでの状況を明確に伝えられます。

 

専門家へ相談

LINEで仮想通貨詐欺に遭ってしまった際は、即座に法律の専門家である弁護士へ相談してください。弁護士は詐欺事件の専門知識を持っており、被害者の権利を守るために助言や支援をしてくれます。

詐欺被害の相談先には警察や消費者センターなど複数の選択肢がありますが、返金を求めるのであれば弁護士への相談が近道です。弁護士は被害者の代理人として詐欺師への返金交渉や職務権限による情報開示請求などを行い、被害回復に向けて尽力してくれます。

弁護士にはそれぞれ得意・不得意分野があるため、弁護士事務所に相談する前に詐欺事件の対応状況や実績を確認しましょう。得意分野や実績などは弁護士事務所の公式ホームページでチェックできます。

仮想通貨詐欺に遭ったら諦める前に、詐欺被害に強い弁護士へ相談すべきです。

FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる

 

仮想通貨詐欺に遭ったら当事務所へご相談を

仮想通貨詐欺に遭ったら当事務所へご相談を

LINEで仮想通貨詐欺の手口に騙された場合は、ぜひ一度当事務所の無料相談をご利用ください。

当事務所では、多くの仮想通貨詐欺問題に取り組んできた経験と実績にもとづき解決策をご提案いたします。ご相談いただいた時点で守秘義務が発生するため、ご家族やご親族に知られずにご対応可能です。

当事務所のオンライン無料相談は24時間365日全国対応です。正式に着手するまでは何度ご相談いただいても料金は発生しないため、気軽にご利用いただけます。

仮想通貨詐欺に遭い不安を感じられている方は、一人で悩まずに当事務所へご連絡ください。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!