インスタ詐欺に注意!詐欺アカウントの見分け方と対処法4選

インスタ詐欺に注意!詐欺アカウントの見分け方と対処法4選 SNS・マッチングアプリ詐欺

インスタグラム詐欺の被害に遭ってしまい、お困りではないでしょうか。

インスタグラムで確認されている詐欺の手口はさまざまで、高額な被害が発生しています。インスタグラムで詐欺被害に遭った際は、弁護士に相談することで返金の可能性が高まります。

本記事では、インスタグラムで詐欺を働くアカウントの見分け方と、被害に遭った場合の対処法をまとめました。

蒼空法律事務所

\詐欺被害の返金相談受付中/
弁護士に今すぐ無料で相談する ▶︎

 

インスタを使用した詐欺が急増中

インスタを使用した詐欺が急増中

SNSの普及にともない、インスタグラムを使用した詐欺が増えているため注意が必要です。

インスタグラムは若い世代を中心に人気があり大勢の方が使用しています。インスタグラムで詐欺師のターゲットになった方は高額被害に遭い、泣き寝入りしている方も少なくありません。

自身は大丈夫だと油断せず、インスタグラムを利用する際は用心しましょう。

 

インスタを利用した詐欺の手口

インスタを利用した詐欺の手口

インスタグラムを利用した詐欺の手口は、次のとおりです。

  • 公式アカウントのなりすまし
  • 恋愛詐欺
  • 投資詐欺
  • 副業詐欺

 
詐欺師は詐欺用のアカウントを使用してターゲットに近づきます。使用される手口が巧妙のため、詐欺だと気づきにくいケースもあります。

本記事で紹介する手口は、実際にインスタグラムで被害が確認されている代表的な詐欺です。自身がやり取りしているインスタグラムのアカウントに類似する特徴があれば警戒心を強めましょう。

 

公式アカウントのなりすまし

インスタグラムで確認されている手口の一つが、公式アカウントのなりすましです。詐欺師は芸能人や有名企業を装い、詐欺を働きます。

なりすましアカウントから届いたダイレクトメッセージに記載されているリンクをクリックすると、外部サイトに誘導されます。誘導された先の外部サイトがフィッシングサイトになっており、個人情報が抜き取られる手口です。

アカウントがなりすましかどうか判断するには、ユーザーネーム横の青い認証バッチの有無を確認しましょう。認証バッチはインスタグラムの運営側による審査をクリアし、公式アカウントと認められると表示される仕組みです。

フォロワー数が少ない公式アカウントからメッセージが届いた場合も詐欺を疑う必要があります。

 

恋愛詐欺

インスタグラムでは恋愛詐欺の被害も拡大中です。今までにやり取りしたことのないアカウントから、ターゲットに対して好意を匂わすダイレクトメッセージが送信されてきます。

詐欺師は言葉巧みにターゲットに近寄り、恋愛感情を抱かせます。親密な関係性を構築したあとはLINEに誘導し、より踏み込んだアプローチをしてくる点も恋愛詐欺の特徴です。

詐欺師はターゲットに「二人の未来のため」と謳ってお金を要求します。高額なお金を騙し取られる可能性もあるため、インスタグラムで知り合った異性から金銭を要求された場合は注意が必要です。

 

投資詐欺

インスタグラムでは投資詐欺の被害も発生しています。詐欺師は「必ず利益が出る」「元本は必ず保証する」といった言葉でターゲットを安心させようとします。世の中には利益が約束されている投資案件は存在しないため、勧誘時の言葉は嘘であることがほとんどです。

投資詐欺の特徴は、最初は少額投資を求めてくることです。詐欺師は最初の投資で利益が出ていると嘘の報告を行い、ターゲットに追加の出資を求めてくるでしょう。追加で多額の出資をしてしまうと詐欺師と音信不通となり出金ができなくなります。

インスタグラムで持ち掛けられた甘い投資話には警戒が必要です。

 

副業詐欺

インスタグラムを使用した副業詐欺も増加中です。近年、政府が積極的に副業を推奨していることが被害増加の背景だと考えられます。インスタグラムの投稿やダイレクトメッセージで「簡単に稼げる」といった謳い文句があった場合は、副業詐欺に警戒しましょう。

詐欺師は「簡単に稼げる案件を紹介する」といってターゲットに近づき、副業マニュアルの購入や研修への参加を勧めてきます。詐欺師に紹介された副業マニュアルや研修はほとんど中身がなく、お金を騙し取られるだけです。

副業に必要と偽り、個人情報を抜き取る詐欺師も存在します。氏名や住所だけではなく、副業報酬を振り込むために必要だと説明され銀行口座の情報も伝えてしまう方もいるようです。詐欺師に渡った個人情報は他の詐欺に悪用される可能性があります。

インスタグラムで知り合った方から副業を紹介されたり、個人情報を要求されたりする場合は十分に警戒する必要があります。

インスタグラムで急増している代表的な手口から身を守る方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてください。

インスタ詐欺の代表的な手口とは?被害に遭わないための方法と相談先
インスタのやり取りで「これって詐欺?」と感じたことはないでしょうか。インスタではあらゆる手口の詐欺が横行しており注意が必要です。インスタで詐欺に遭わないための方法を理解し、被害を防ぎましょう。詐欺被害に遭った場合でも、適切に対処することで騙...

 

インスタ詐欺に多いアカウントの見分け方

インスタ詐欺に多いアカウントの見分け方

インスタグラム詐欺に多いアカウントの特徴は、次のとおりです。

  • フォロワー数より極端に多いフォロー数
  • お金やブランド品をアピールする投稿
  • 個人情報を入力させるための誘導
  • 不自然な日本語

 
インスタグラムで詐欺を働くアカウントの見分け方を把握しておきましょう。インスタグラムで怪しい人物に遭遇した場合、危険なアカウントの見分け方を確認して詐欺被害を防止することが大切です。

 

フォロワー数よりフォロー数が極端に多い

インスタグラムで詐欺を働くアカウントの見分け方の一つに、フォロワー数に対して極端にフォロー数が多い点が挙げられます。

詐欺アカウントは作成から日数が浅いにも関わらず、フォロー数が異常に多い傾向があります。フォローしたアカウントに対して手当たり次第にダイレクトメッセージを送り、詐欺に誘導することが目的です。

フォロワー数よりフォロー数が極端に多いアカウントからフォローされたり、メッセージが送られてきた場合は無視しましょう。

 

お金やブランド品をアピールする投稿

お金やブランド品をアピールする投稿をしているか確認することも、詐欺アカウントを見分けるには有効です。詐欺師は投資へ勧誘する際の信憑性を高めるために、自身が儲かっていることをアピールします。

自身が利益をあげているように偽ることで、ターゲットを投資詐欺や副業詐欺に誘導しやすくする狙いがあります。投稿が札束やブランド品の写真ばかりのアカウントは、インスタグラム詐欺の可能性があるので用心しましょう。

 

個人情報を入力させるための誘導

個人情報の入力を誘導するインスタアカウントも、詐欺の可能性があるため注意が必要です。ダイレクトメッセージに記載のURLから入力フォームに誘導する手口が確認されています。

詐欺師は「抽選に当選した」「限定情報を郵送する」といったメッセージを送り、個人情報の入力へ誘導します。期間限定という言葉で焦ってしまい、疑うことなく個人情報を入力してしまう方が多いようです。

インスタグラムで知り合った人物に個人情報を求められた場合、信頼できるアカウントかどうか慎重に判断しましょう。

 

不自然な日本語

不自然な日本語を使用していることも、詐欺アカウントかどうか見分けることにつながります。投稿やメッセージの日本語に違和感がある場合、外国人の詐欺師がアカウントを運用している可能性があります。片言の日本語や誤字脱字が多いアカウントは要注意です。

詐欺師が日本人でもメッセージ内容をコピーして大人数に送付しているため、違和感のある文章になっていることもあります。送られてきたメッセージが自身に合わない内容の場合は、詐欺である可能性を考慮して警戒しましょう。

 

インスタ詐欺の被害に遭った際の対処法4選

インスタ詐欺の被害に遭った際の対処法4選

インスタグラムで詐欺に遭った場合の対処法は、次の4つです。

  1. 詐欺師の口座を凍結する
  2. 詐欺師と直接交渉する
  3. 訴訟を起こす
  4. 二次被害に注意する

 
対処法の1~3はインスタグラム詐欺で失ったお金を取り戻す手段ですが、法律の専門知識のない方が遂行するのは困難です。専門家である弁護士に相談することで被害を回復できる可能性が高まります。

インスタグラムで詐欺に遭った方をターゲットに、被害回復を謳ってお金を騙し取る二次被害も確認されているため警戒しましょう。

 

1.詐欺師の口座を凍結する

インスタグラムで詐欺に遭った際は、詐欺師の銀行口座を凍結することでお金を取り戻せる可能性があります。

詐欺に使用された口座を凍結するには、銀行へ凍結要請が必要です。銀行は該当口座が犯罪に利用された確証が得られないと対処できないため、詐欺の証拠を基に凍結要請する必要があります。

インスタグラム詐欺に使用された詐欺師の口座に残高が残っている場合、被害回復分配金の申請をすることで返金が実現します。

 

2.詐欺師と直接交渉する

詐欺師と直接交渉することもインスタグラム詐欺に遭った際の対処法です。被害者自身が詐欺師と交渉し、騙し取られたお金を返還するように要求します。

正体不明の詐欺師と被害者自身が交渉することは精神的ハードルがあります。交渉した場合でも、詐欺師が「騙すつもりはなかった」と詐欺を認めない姿勢を取ることもあるでしょう。

詐欺師との交渉は、詐欺対応の実績がある弁護士に代理を依頼することでスムーズに進む可能性が高まります。弁護士が対応することで被害者の負担軽減にもつながります。

 

3.訴訟を起こす

インスタグラム詐欺に遭った場合は、訴訟を起こして被害回復を試みることも検討しましょう。詐欺師が交渉に応じない場合や、返金を了承したにも関わらず入金されない際は訴訟を起こして相手と争います。

訴訟を起こすことは詐欺師と直接交渉するよりハードルが高いため、弁護士に手続きを依頼することを検討しましょう。裁判所でのやり取りも弁護士に代理を依頼することで、被害者の負担を軽減できます。

裁判の判決結果によっては、詐欺師の財産差し押さえといった強制執行が可能です。詐欺師の財産を差し押さえることでインスタグラム詐欺の被害回復ができます。

 

4.二次被害に注意

インスタグラム詐欺に遭った場合、二次被害に注意しましょう。二次被害とは、詐欺でお金を騙し取られた被害者が被害回復のサポートと謳う詐欺師に騙される手口です。

詐欺の被害者に警察や公的機関を名乗る人物から連絡があり、「被害回復のために手数料を支払ってください」という依頼がきます。指示通りにお金を振り込んでしまうと相手と連絡がつかなくなります。

詐欺に遭った直後は冷静な判断ができず、通常は怪しいと気付けることにも騙される傾向があるため注意が必要です。

FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる

 

インスタ詐欺は当弁護士事務所へご相談を

インスタ詐欺は当弁護士事務所へご相談を

インスタグラム詐欺でお金を騙し取られた際は、ぜひ一度当事務所へご相談ください。

当事務所はインターネット上の詐欺をはじめとした各種案件の返金請求に力を入れており、次のような特徴があります。

  • 相談無料
  • 手続きはインターネット完結
  • 守秘義務厳守

 
インスタグラム詐欺は詐欺師が国外にいる可能性があることに加え、被害時間が経過するほど証拠が少なくなり返金が困難になります。

詐欺に遭った確信がなくともインスタグラムでやり取りしているアカウントが怪しいと感じた場合は、お早めに当事務所の無料相談をご活用ください。

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!