インスタグラムで知らない女性から好意的なDMが届いたことはないでしょうか。
若くて綺麗な女性からのDMは詐欺の可能性が高いといえます。恋愛感情を悪用して投資に勧誘してきますが、決してお金を振り込んではいけません。
本記事では、インスタグラムを利用する詐欺師の特徴と対処法を解説します。
女性アカウントのインスタ詐欺の特徴
インスタグラム(Instagram)詐欺を行う女性アカウントの特徴は、以下のとおりです。
- プロフィール写真が容姿端麗な若い女性である
- フォロワー数が少ない
- LINEでのやり取りに誘導する
詐欺師は連絡相手からお金を騙し取るために、さまざまな工夫を凝らします。詐欺の特徴を把握してお金を騙し取られないようにしましょう。
インスタを利用した女性詐欺師アカウントの特徴を詳しく説明します。
プロフィール写真が容姿端麗な若い女性である
プロフィール写真に容姿端麗な若い女性を載せることは、インスタ詐欺師の特徴の一つです。
女性アカウントを持つ詐欺師の多くは男性を標的にしています。綺麗な若い女性の写真をプロフィールに載せることで男性の心を惹きつけようとします。
知らない若い女性からインスタのDM(ダイレクトメッセージ)があった場合は、詐欺の可能性が高いため警戒してください。
容姿端麗なプロフィール写真の大半は実際の詐欺師の顔ではありません。インターネット上から画像の転用が多いため、同じ写真がないか検索してみましょう。
フォロワー数が少ない
アカウントのフォロワー数が少ないことも、インスタ詐欺師の特徴の一つです。詐欺を行う女性アカウントの多くは、被害者から運営に通報されるたびに新しく作成されています。
投稿数が少なかったり内容がステマだったりするため、フォロワーがほとんどいません。ステマとはステルスマーケティングの略称であり、広告であることを隠して特定の商品やサービスを宣伝する行為です。
フォロワー数が極端に少ない女性アカウントからのDMは詐欺の可能性が高いため、注意してください。
LINEでのやり取りに誘導する
LINEのやり取りへの誘導も、インスタで横行している女性詐欺師アカウントの特徴です。
インスタのやり取りは運営から監視されており、詐欺商品に勧誘した場合はアカウントが停止されます。詐欺師はインスタ外に誘導することで運営の監視の目から遠ざけようとします。
知り合ってすぐにLINEのやり取りに誘導された場合は、詐欺の可能性が高いため注意してください。
LINEのやり取りに移行すると詐欺師から急に投資話が持ちかけられます。お金を騙し取られないように投資の儲け話には乗らないようにしましょう。
女性アカウントのインスタ詐欺による被害
女性インスタ詐欺師による被害事例には、フィッシング詐欺や投資詐欺があります。
インスタのDMを利用して偽サイトに誘導したり、恋愛感情を悪用して投資に勧誘したりします。被害金の返金請求を理由にし、再びお金を騙し取ろうとする詐欺手口も報告されているため注意しましょう。
女性アカウントのインスタを利用した詐欺被害を詳しく解説するため、参考にしてください。
フィッシング詐欺に遭う
フィッシング詐欺は、女性のインスタ詐欺師が使用する手口の一つです。
フィッシング詐欺とは、公式サイトを装った偽サイトによりログインパスワードやクレジットカード情報などを盗み取る行為です。
女性詐欺師のアカウントはインスタのDMを利用して偽サイトに誘導します。インスタのDMに記載されているURLの大半は、偽サイトの可能性が高いためクリックしてはいけません。
偽サイトにアクセスすると個人情報が盗み取られます。公式サイトを確認したい場合は、インスタ経由ではなくインターネットブラウザからアクセスしてください。
投資詐欺に遭う
インスタの女性アカウントを利用した被害の一つに、投資詐欺があります。
詐欺師は共通の趣味や出身地などの話題で連絡相手と関係性を築こうとします。親密になったあとに投資話を持ちかけ、相手からお金を騙し取ります。「あなただけに」といった特別感を演出して投資に勧誘するため注意してください。
詐欺被害に遭ったあと、再びお金を騙し取られる二次被害にも警戒が必要です。
弁護士を装った詐欺師は、被害者に「今すぐ手続きすればお金を取り戻せる」といった連絡をします。弁護士から直接被害者に返金手続きを勧めることはないため、騙されないでください。
インスタ詐欺の代表的な手口は、以下の記事で紹介しています。被害に遭わないための方法を詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
インスタ詐欺を未然に防ぐ対策
インスタ詐欺を未然に防ぐための対策は、以下のとおりです。
- 個人情報を提供しない
- 知らない女性からのDMは無視する
- アカウントのセキュリティを強化する
インスタを利用する詐欺師はDMでのやり取りから個人情報を盗み取りますが、適切に対策すればインスタ詐欺の被害を防げます。インスタ詐欺を未然に防ぐ方法を理解し、詐欺師にお金を騙し取られないようにしましょう。
個人情報を提供しない
インスタで知り合った相手に個人情報を提供してはいけません。
詐欺師は、DMを送った相手に住所やクレジットカード番号などの個人情報を尋ねます。手に入れた個人情報を悪用して支払いを要求したり、カードを不正に利用したりします。お金を騙し取られないためにも、インスタで知り合った相手に個人情報を教えないようにしましょう。
詐欺師に個人情報を盗み取られると、アカウントが乗っ取られたり、なりすまし詐欺に発展したりする可能性があります。家族や友人が詐欺の二次被害に遭う場合があるため、個人情報の取り扱いには注意してください。
知らない女性からのDMは無視する
知らない女性からのDMを無視することは、インスタ詐欺を未然に防ぐ対策の一つです。
詐欺師は、インスタのDMを利用してお金を騙し取る相手を探します。DMに返信した被害者は興味があると思われ詐欺師の標的になります。詐欺被害に遭うリスクが高まるため、知らない相手からのDMに返信してはいけません。
女性アカウントの詐欺師は異性に恋愛感情を持たせてお金を騙し取ろうとします。容姿端麗な若い女性から好意的なDMがあっても無視しましょう。
アカウントのセキュリティを強化する
インスタ詐欺を未然に防ぐ対策には、アカウントのセキュリティ強化が有効です。
セキュリティを強化する方法の一つに、二段階認証があります。二段階認証とは、アカウントのログインにIDやパスワード以外にも本人確認を必要とするシステムです。
IDやパスワードが盗み取られてもログインを防げるため、インスタのアカウントは二段階認証に設定しましょう。
インスタを使用するデバイスのウイルス感染対策も重要です。パソコンやスマートフォンがウイルスに感染すると詐欺師に個人情報が盗み取られます。ウイルス感染を防ぐためにもセキュリティソフトの活用も検討してください。
インスタ詐欺に遭ったときの対処法
インスタ詐欺に遭った際の対処法は、以下のとおりです。
- 消費者ホットラインに連絡する
- 警察に被害届を提出する
- 詐欺問題に強い弁護士に相談する
詐欺でお金を騙し取られても適切に対処することで返金される場合があります。インスタ詐欺に遭った際の対処法を解説します。
消費者ホットラインに連絡する
インスタ詐欺に遭った際は、消費者ホットラインへ連絡しましょう。
消費者ホットラインとは、身近な消費生活センターを案内する電話番号です。消費生活センターでは商品やサービスなどの消費生活全般に関する相談を受け付けています。
問題解決に向けたアドバイスや適切な相談機関の紹介が受けられるため、詐欺に遭った際に利用してください。「188」に電話して音声案内に従えば、近くの消費生活センターに繋がります。
ただし、消費生活センターでは裁判のような法的手続きは行えません。裁判所への訴訟も検討する場合は弁護士にも相談しましょう。
警察に被害届を提出する
インスタ詐欺に遭った際には、警察に被害届を提出することも大切です。
被害届を提出することで警察の捜査が開始される場合があります。警察の捜査により詐欺師が逮捕されれば、被害金の返金交渉が可能です。騙し取られたお金が返ってくる可能性があるため、詐欺に遭った際には警察に被害届を提出しましょう。
ただし、詐欺師を逮捕できた場合でも被害金が必ず返金されるわけではありません。被害金の返金に法的拘束力を持たせるためには、民事訴訟を起こす必要があります。詐欺師から被害金を回収したい方は弁護士にも相談しましょう。
詐欺問題に強い弁護士に相談
インスタを利用した詐欺に遭った場合は、詐欺問題に強い弁護士への相談を推奨します。
弁護士は法律にもとづいた詐欺問題の対処が可能です。民事訴訟や刑事告訴などの法的手続きを行えるため、詐欺の被害金が返金される可能性が高いといえます。詐欺師から被害金を取り返したい場合は、詐欺問題に強い弁護士に相談してください。
当事務所には、豊富な投資詐欺の返金実績がある弁護士が在籍しています。電話だけでなくLINEでの相談が可能なため、気軽にお問い合わせいただけます。詐欺の対処法にお困りの方は、ぜひ一度当事務所にご相談ください。
FX・仮想通貨などの高額投資詐欺について弁護士に無料相談してみる
インスタ詐欺に遭った際は弁護士に相談を
女性アカウントのインスタ詐欺師から被害を受けた場合は、投資詐欺の解決に強い弁護士に相談しましょう。弁護士に依頼することで詐欺師から被害金を取り戻せる可能性が高まります。
インスタを利用した詐欺は恋愛感情を悪用したり、偽サイトに誘導したりすることでお金を騙し取ります。親密になった相手であっても、投資に勧誘された場合は詐欺の可能性が高いため注意してください。
当事務所は投資詐欺に対する返金実績が豊富で、長年の経験にもとづいて迅速に対応します。返金請求に着手するまで相談料はかからないため、気軽にご相談ください。